
ランニング中に音楽を聴いているけど、最近マンネリ気味。何かいい曲とか退屈しのぎになるものはないかな。
こんなお悩みの解決に、ひとつ提案します。
- ランニング中にオーディオブックを使った「読書」を提案します。
ランニング中に、音楽を聴いている人は多いと思います。
「ながら走り」には賛否がありますが、音楽は気分や集中力を高めてくれたり、ペース(リズム)を作ってくれますし、なにより退屈さやしんどさを紛らわせてくれます。
その聴く音楽が、マンネリ化していませんか?
ここでは、そう感じているあなたに、ランニング中に「オーディオブック」を使って「読書」することを提案したいと思います!

この記事で、「オーディオブック」について知って、ランニング中にも読書ができることが分かります。走っている間は、音楽を聞き流しているだけで、耳は基本ヒマ。この時間を「読書」で有効活用してみてください。
ランニング中に「読書」する方法⇒オーディオブック
ランニング中に聴く楽にマンネリ化や退屈を感じているあなた、その時間を使って「読書」といきませんか?おすすめですよ。
と言われても、走りながら、どうやって本を読むねん!となりますよね。
それには「オーディオブック」というものを使います。
オーディオブックとは?
オーディオブックとは、本1冊の中身をまるまる朗読した音声を収録したものです。ボイスブックと呼ばれたりもします。
「オーディオブックを聴く」=「読書する」になります。
音楽と同じように耳で聴くだけなので、ランニング中でも「読書」ができるというわけです。
オーディオブックには、実用書、自己啓発書、ビジネス書、語学書、小説など文芸書など、いろんなジャンルのものが揃っています。
朗読はプロのナレーターや俳優、声優によるものなので、質は高いです。音質もいいので、走りながらでも聴きやすいです。
ちなみに、オーディオブックに本は付いていません。音声だけになります。
オーディオブックはどんな仕組み?
オーディオブックは、インターネットの専門店で買うことができます。毎月定額制の聴き放題プランもあります。
読みたい、聴きたいオーディオブックは、スマホやパソコンにダウンロードします。あとは、好きなタイミングで再生するだけです。
仕組みや操作(使い方)は簡単です。
オーディオブックはどこで買える?
オーディオブックは、その「専門店」で買えます。なかでも、品揃えが豊富で利用しやすく、なおかつ無料で「お試し」ができるところは、次の2店です。
- アマゾン「オーディブル(Audible)」
- オトバンク「audiobook.jp」
それぞれ品揃えや値段、システムが違います。このため、両方をうまく使い分けるといいです。簡単に、特徴を紹介します。
まずは、各店をのぞいてみて、聴いてみたいオーディオブックがあるかどうかを確認してください。両方にあれば値段の比較も。
アマゾン「オーディブル(Audible)」
アマゾン「オーディブル(Audible)」
- 通販大手のアマゾンが運営している世界規模のサービスです。アマゾンの会員でしたら、本と同じように普通に購入できます。
- 話題作、人気作が多いです。特に小説など文芸作品が豊富。「半沢直樹」などドラマや映画原作も充実しています。
- スマホ・タブレット・パソコンでの利用限定です。
- 購入する場合、1冊の値段が高めです。
- 月額会員プランに入会すると、毎月1,500円で、対象の約12万作品が聴き放題で利用できます。初めての人は30日間無料で試せます。
- 支払いはクレジットカードのみ。
Amazonの「オーディブル」は、話題作や小説、洋書が充実しています。が、1冊の値段が紙の本より高めです。
このため、月々1,500円の聴き放題「月額会員プラン」がおすすめ。
初めての場合は、30日間無料でお試しできます。もちろん、お試しだけの利用もOK。
オトバンク「audiobook.jp」
オトバンク「audiobook.jp」
- オトバンクという会社が運営しているオーディオブック専門店です。利用には会員登録が必要です(無料)。
- 品揃えは浅く広くという感じです。小説など文芸は少なめ。
- 値段は多くが紙の本(単行本)並みなので、買いやすいです。購入したオーディオブックは、MP3端末やCDに落とすこともできます。
- 毎月定額料金の「聴き放題プラン」があります。対象の約1万作品が880円で対象の本が好きなだけ聴けます。初めての人は14日間無料で試せます。なお、このプランはスマホ利用限定です。
「audiobook.jp」は、手頃な価格が魅力です。特に、購入は紙の本とほぼ同じ値段でできるので、自分で持っておきたい(蔵書したい)作品があるときは便利。
月額の「聴き放題プラ」も安いので、オーディオブックのとっかかりに向いてます。もっとも、初めてなら14日間無料で試せます。

どちらの店でも、無料お試し制度も用意されていますので、オーディオブックがどんなものか、実際のランニングで使ってみてください。
ランニング中にオーディオブックで読書するメリット
ランニング中は音楽を聴くのもいいけど、オーディオブックもおすすめ。僕が実践していて、そう感じているメリットは2つあります。
【メリット1】時間を有効に使えます。
1つ目は、時間を有効活用できることです。
仕事が忙しかったりして、読書をしたいけどその時間がなかなか取れないことってありますよね(ランニングの時間はあっても)。そんなときは、オーディオブックならランニングと読書が同時にこなせます。
ランニング中、耳はほとんど空いています。しかも、時間がまとまっています。これを音楽を聴くだけに使うのはもったいない。オーディオブックだと、知識や情報を得られますし、勉強もできます。
【メリット2】飽きにくいです。
2つ目は、オーディオブックは音楽に比べて飽きにくいことです。
ランニング中の音楽は、登録した曲を繰り返し聴いていることが多いと思います。それも、知っている曲やお気に入りの曲が主になるので、飽いてくることも。
オーディオブックの方は、読書と同じで、内容は未知の場合がほとんどです。既読のものであっても、音楽ほど繰り返し読んでいない(聴いていない)はず。
このため、オーディオブックは聴くたびに新鮮さがあって、飽きづらいです(もちろん、本の内容にもよりますが)。
また、オーディオブックには本の朗読ものだけでなくて、ラジオ番組風のコンテンツ(ポッドキャスト)も用意されています。毎日更新のものもあるので、聴き飽きて困るということはあまりありません。
ランニング中に聴くオーディオブックのデメリット・注意点
ランニング中にオーディオブックを聴くことにはデメリットというか注意点もあります。
オーディオブックは、音楽みたいに聴き流すと内容が頭に入ってきません。音楽よりも聴く集中力が必要になってきます。
走りながら集中して聴くというと難しそうですが、実際やってみると、意外とできるものです。もちろん、本にもよりますが。
ただ、初めてのころは戸惑いました。でも、続けるうちにだんだん慣れてきました。脳も鍛えられるみたいです。
あと、オーディオブックに集中しすぎてしまうと、特に慣れないうちは、車や信号、足元など周囲への意識が行き届かなくなることがありますので、音楽を聴くとき以上に、安全面への注意が必要です。
【参考】ランニング中に聴きやすいオーディオブック(僕の場合)
ランニングしながら、聴きやすいオーディオブックを、僕の経験から参考までに紹介したいと思います。
(タイトルをクリックするとオーディオブックの紹介ページに移ります。内容の確認と試聴ができます。参考にしてください)
一番とっつきやすいものは、ビジネス書や自己啓発書、実用書、教養書といったジャンルです。
これらの本は、内容のまとまりで章や節で区切られていますので、細切れで聴いても理解しやすかったり、集中力が途切れて、「???」となっても、カバーできる場合が多いからです。
とくに、走ることや運動、健康に関係するオーディオブックを聴くと、モチベーションにつながったりします。
僕がランニング中を中心に聴いたものでは、次の作品が特に楽しめました。
「EAT&RUN 100マイルを走る僕の旅」(スコット・ジュレク、スティーヴ・フリードマン)
「マラソン中毒者 北極、南極、砂漠マラソン世界一のビジネスマン」(小野裕史)
自己啓発系のオーディオブックでしたら、
「嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え」(岸見一郎、古賀史健)
「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」(ふろむだ)
「博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本」(ひきたよしあき)
あと、僕は歴史が好きなのですが、その解説系のオーディオブックも聴きやすいです。
ちなみに、僕がオーディオブックで一番よく聴いているのは、実は小説なんです。今は「半沢直樹」や「下町ロケット」シリーズなど作者、池井戸潤さんの作品を中心に聴いています。
しかし、ランニング中はほとんど聴いていません。小説は、特に長編になると、登場人物や場面転換が多いので、より集中力が必要で、走りながらでは頭が追い付かない。。。ということで、苦手なんです。
でも、この作品は、比較的短編で、聴きやすく面白かったです。
あと、オーディオブックには語学関係の教材が豊富です。その多くは朗読されたものはなく、市販の本に付属しているCDなどの音声データそのものです。
レベルによりますが、走りながら聞き流すだけでも、語学の勉強になりますよ。
あなた好みのオーディオブックがあるかどうか、まずはチェックしてみてください。

ランニング中の音楽代わりとしてオーディオブックでの「読書」を提案しました。向き不向きがありますので、聴き放題プランの無料期間を活用して実際に使ってみることをおすすめします。試してみる価値はありますよ。
コメント