
アマゾンの「オーディブル」を退会したいけど、操作がイマイチ分からない。手続きがうまく出来ない。。。。
こんなお悩みを解決します。
- 「オーディオブル」を退会(解約)したらどうなるか。
- 「オーディオブル」の退会(解約)手続きする方法
アマゾンが提供する聴く本(オーディオブック)「オーディブル Audible」の月額会員プランは、最低利用期間など”しばり”がなくて、いつでも退会(解約)できます。
そして、自分の都合にあわせて、入会と退会を繰り返せるのがいいところ。
では、実際の退会手続きはどうなん?
というのも、現に通販の定期購入とかで、規約上はやめやすくても、操作が分かりにくかったり、手続きが面倒だったりするところがあります(経験あり)。
オーディブルはというと、超あっさり。
でも、公式サイトで手続きする際に、初めての人は操作で戸惑うことがあるかもしれません。公式サイトにその説明が載っているのですが、ちょっと分かりづらいです。
分かりづらいだけで、実は大したことありません。2つのことに注意するだけ。
そこで、退会歴あり現役オーディブル会員の僕が、その退会(解約)の手続きや方法について、公式情報を分かりやすく補足します。
今まさにオーディブルを退会しようとしているあなたは、これでスムーズに手続きできます

オーディオブック(聴く本)やオーディブルに興味があって、入会や無料お試しを検討中のあなたも、退会については心配ご無用。気軽に申し込んで大丈夫です。お試しだけでも退会OK。
【確認】オーディオブルの会員プランとは?
こちらで、退会(解約)手続きを紹介するのはアマゾン「オーディブル」の会員プランです。
今現在、入会しているあなたは、下記の内容で利用しています。「無料お試し」中でも同じです。
- 月額利用料は1,500円です。(無料お試しは30日間無料)
- 定価に関係なく好きな1冊と交換できるコイン1枚がもらえます。
- 購入したあと、365日以内なら無料で返品・交換できます。
- オーディオブックを追加で買う際は、3割引きになります。
- 無料で聴けるコンテンツも用意されています。
- 初めての利用者は無料で30日間お試しができます。
オーディオブルを退会(解約)する前に
契約の更新日を確認しておきましょう
オーディブルの会員契約は1ヶ月単位です。
契約期間に「縛り」はないので、いつでもやめられます。ただし、その月の利用料はまるまるかかります(日割りはありません)。
無料お試し中なら、その期間内に退会すれば、料金は一切かかりません。
契約の具体的な期間は、入会した日によって人それぞれに違います。月初~月末とは限りません。
中途半端な日にちになっていることが多く、うろ覚えになっていることもありますので、余裕をもって事前に確認した方がいいです。
あなたの契約期間は、アプリや公式サイトのメニューにある「アカウント(サービス)」で確認できます。
このなかの「次回ご請求日」が、新たな契約が始まる日(更新日)です。無料お試し中の人は、この日から有料になります。
今の契約で退会したいとき、無料お試しでやめたいとき、この前日までに手続きしないといけません。
それから、余っているコインがあったら、あわせて使い切らないともったいないです(退会後は使えなくなります)。
退会した後はこうなります。
オーディブルを退会(解約)すると、その後はどうなるのか、ということも確認しておきましょう。
退会手続きが完了すると、オーディブルの会員サービスは、その時点で、契約期間が残っていても、使えなくなります。
具体的にはこのようになります。
- 購入したオーディオブック(本)は引き続き聴けます。
- アプリはそのまま使えます。
- 使っていないコインは失効します。
- 返品・交換はできなくなります。
- 無料コンテンツ(チャンネル)は聴けなくなります。
- オーディオブックは好きな時に購入できます。ただし、値段は定価です。
ちなみに、退会すると、契約状況(会員タイプ)は「以前、Audible会員でした」という表示になります。
会員向けのサービス(特典)は使えなくなりますが、買ったオーディオブックは、これまで通りに聴けます。アプリもそのまま。
また、再ダウンロードも可能です(アプリの「ライブラリー」から)。スマホやパソコンの機種を変更しても大丈夫です。
あと、再入会の方もいつでもできます。アプリを開けば、嫌でも目に入るよう案内が表示されています。手続きも簡単です。
オーディブルの退会(解約)方法
それでは、アマゾン「オーディブル」会員プランの退会(解約)方法を紹介します。
オーディブルの公式サイトでは、このような説明が書かれています。
カスタマーサービスまでご連絡いただくか、Audible.co.jpのPCサイトからお客様ご自身で退会いただけます。アプリやモバイルサイトからは退会手続きができませんので、PCサイトに移動していただく必要があります。
以上の内容を、詳しく、分かりやすく補足説明していきます。
まず、オーディブルの退会(解約)方法には、2つの手段が用意されています。
- カスタマーサービスに電話かメールする。
- 公式サイト上で手続きする。
カスタマーサービスに連絡(電話・メール)
手っ取り早い方法は、カスタマーサービス(顧客対応窓口)への電話かメールです。
電話は直接かけるのではなくて、申し込むと向こうから折り返しかかってくる方式です。タイミングは「すぐに」と「5分後」が選べます。
問い合わせしたときのメールの対応は比較的早い方です。経験上、返事は2日以内。それでも即対応というわけではないので、急ぎの場合は向いていません。
サイト上で手続き(注意点あり)
電話もメールも、会話や入力など煩わしさがあります。
自分のタイミングで、手間が少なく、気も遣わずに済むのが、やはりサイト上の手続きです。
操作そのものは簡単なのですが、初めての人は、うまくいかないことも。でも、以下のことだけ知っておけば、大丈夫です。
オーディブルの退会(解約)手続きは、
- オーディブルの専用アプリ
- モバイルサイト(スマホやタブレット端末用の公式サイト)
からはできません。
できるのは、
になります。
注意点1:手続きはアプリからではなく、ブラウザから
オーディブルの利用者のほとんどは、専用のアプリを使って、オーディオブックを聴いていると思いますが、そのアプリからは、退会手続きできません。
アプリではなくて、普通のブラウザ(Chrome、Safari、Windows Edgeなど)から、オーディブルの公式サイトへアクセスします。
そして、ログイン(サインイン)します。
注意点2:手続きはパソコン用のサイトで
オーディオブルの公式サイトには、パソコン用とモバイル用(スマホなど)という2種類が存在します。(内容や機能は全く同じ)
このうち、退会手続きはパソコン用の公式サイトでしか行えません。
スマホやタブレット端末からでも、パソコン用のサイトへアクセスすれば手続きできます。
パソコンからの場合
パソコンで表示されるオーディブルの公式サイトは、パソコン用のものです。
画面の上部の「○○○○さん、こんにちは!」のところをクリックすると、吹き出しが出るので、そのなかの「アカウントサービス」から、退会手続きに進めます。
スマホ・タブレットからの場合
スマホやタブレット端末で、オーディオブルの公式サイトへアクセスすると、普通はモバイル用ののものが表示されます。
そこでは退会手続きできませんので、パソコン用のサイトへ移動する必要があります。
ちなみに、スマホでオーディブルの公式サイトを表示したば場合の、モバイル用とパソコン用の画面の違いはこんな感じ。
パソコン用は全体に文字や画像が小さめ。画面の最上部には「○○○○さん、こんにちは!」と表示されています(ログインしていたら)。
もし、パソコン用のサイトが表示されていたら、そのまま退会手続きに進めます。
モバイル用のサイトが表示されているときは、左上の「メニュー」をタップします。ズラッと項目が出てくるので、そのなかから「アカウントサービス」を選びます。
「アカウントサービス」の画面に移ると、その一番下(最下部)に「PCサイト」という部分があるので、そこをタップします。
これで、パソコン用のサイトへ移動します。
画面が変わったら、最上部の「○○○○さん、こんにちは!」をタップして、そのなかの「アカウントサービス」選びます。
(以下の画像はパソコンで表示したものですが、スマホも見え方が違うだけで、進め方は同じです)
パソコンやスマホの「アカウントサービス」をクリック(タップ)すると、「会員タイプ」の画面になります
左下に「退会手続きへ」という文字があるので、そこをクリック(タップ)。
画面が変わると、退会理由を尋ねてきます。該当するものを選んで「次へ」。
次は、退会を再考させるような画面が出ます。特に問題がなければ、「退会手続きを完了する」へ。
すると、再び「会員タイプ」の画面に戻りますが、「退会手続きが完了しました」の表示が出ています。これで、オーディブルを無事に退会できました。
このように流れをみると、面倒くさそうに感じるかもしれませんが、実際の操作は簡単で、1分もかかりません。
サイト上での手続きが済むと、ほどなく登録しているメールアドレスに確認メールが届きます。これで完璧です。
ちなみに、オーディブルの利用中もそうですが、退会しあとも、新作の案内など宣伝メールがちょくちょく届きます。
不必要でしたら、配信を停止させることができます。
「会員プラン」の画面で、左の項目にある「情報配信サービス」を選択します。不要なメールのチェックを外せば、届かなくなります。
まとめ
アマゾンのオーディブルは、入りやすく、止めやすく、利用しやすいサービスです。
ただ、公式サイトで退会(解約)の手続きをするときに、
- アプリでなくブラウザで行うこと。
- モバイル用の公式サイトではなく、パソコン用のサイトで行うこと。
この2つの点に気を付けるだけ。
最悪、うまくいかなくても、カスタマーサービスに連絡すればOK。オーディブルは、複数の問い合わせ手段を用意してあるので安心です(実際の対応もいいです)。

オーディブルやオーディオブックがどんなものか、気になっているあなたは、気軽にお試し体験してみてください。くどいですが、やめやすいので大丈夫です。
コメント