NHK番組をインターネットで見る方法【NHKプラスとNHKオンデマンドの違い】

動画配信サービス
お悩み中
お悩み中

NHKの番組をインターネットで見たい。調べると「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の2つあるみたいだけど、何がどう違うの?

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事の内容
  • NHKの番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」という2つのサービスの違いを紹介します。

 

NHKの番組を、スマホやパソコンで見たいという場合、全番組ではありませんが、「NHKプラス」や「NHKオンデマンド」を利用することで見ることができます。

 

番組を見ていると、テレビ画面に「NHKプラス、NHKオンデマンドで配信します」といった表示に気づいたことがあるかもしれません。それは、このことです。

 

「NHKプラス」や「NHKオンデマンド」とは、どちらもNHKが直接運営しているインターネットの動画配信サービスです。でも、サービスの性格や見られる番組などが違っています。

 

その「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いについては、NHKの公式サイトをみても、ちょっと分かりづらい部分があるので、ここでは比較表にして、一目瞭然にまとめました。

 

ミキマサ
ミキマサ

この記事で、「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いと、ざっくりとそれぞれがどんなサービスなのかを知ることができます。

 

「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違い【比較表】

 

NHK番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いを比較表にまとめました。

 

さっそく、NHKの番組がインターネットで見られる2つのサービス、「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の比較表です。

 

見られる番組、料金、機能など、次のような違いがいろいろあります。

 

NHKプラス NHKオンデマンド
要点
放送の補完サービス 通信サービス
利用登録が必要(世帯契約)。 利用登録が必要(個人契約)。
総合テレビ&Eテレの「テレビ同時配信」「見逃し番組配信(期間は7日間)」。 総合テレビ&Eテレ&BSの過去の番組中心に10,000本配信。一部の最新番組の「見逃し配信(期間は最低2週間)」も。
利用は無料。 利用は有料。
地上分の受信料支払いが必要(利用は受信料契約者限定)。 受信料は関係なし(誰でも利用OK)。
Android TV OS、 Fire TV OS搭載のテレビや機器でも利用可能。 AmazonプライムビデオやU-NEXTなどでも登録・利用可能。
一部番組の字幕、副音声(二か国語、解説放送など)の機能に対応。 音声は主音声のみ。字幕機能はNHKで利用に場合のみ対応。
どんなサービス?どんな番組が見られる?
  • テレビ放送を補完するサービスです。
  • 会員制です(要登録)。
  • 見られる番組は、地上波(総合テレビとEテレ)で放送の8~9割です。権利などの関係で全番組ではありません。
  • 総合テレビとEテレで放送中の番組を、インターネットで「同時配信」します。そして終了後から7日間は「見逃し配信」され、いつでも好きな時に見られます。一部の最新番組は「NHKオンデマンド」と被っています。
  • インターネットで番組動画を配信する通信サービスです。
  • 会員制です(要登録)。
  • 見られる番組は、NHKの地上波とBS(衛星)で放送されたなから選抜されたものです。
  • 配信番組は過去のものが中心ですが、一部の最新番組の「見逃し配信」も行っています(基本2週間、「NHKプラス」と被っているものもあります)。
利用するために料金は?
  • 利用は無料です。
  • 利用は有料です。番組の「単品購入」は1本110円~220円、全配信番組の1ヶ月見放題「まるごと見放題パック」は月額990円です。※税込み
利用に受信料は必要?
  • 必要です。現在支払っている場合の追加はありません。
  • 「NHKプラス」は受信料で運営されています。
  • 必要ありません(受信料の支払い状況は無関係です)。
  • 「NHKオンデマンド」は利用料収入で運営されています(受信料は使われていません)
対応している機器(デバイス)は?
  • スマホ、タブレット、パソコン、テレビ(※)

※Android TV OS 9または10 / Fire OS 6 または 7搭載のテレビ、外付け機器に専用アプリをダウンロード。

  • スマホ、タブレット、パソコン、テレビ

 

どうやったら見られる?
  • 最初に「NHKプラス」で利用登録が必要です(世帯契約)。
  • 利用登録後、「NHKプラス」の公式ページにアクセス、または無料の専用アプリを使うことで見られます。
  • 最初に利用登録が必要です(個人契約)。
  • 利用登録は、「NHKオンデマンド」のほか、AmazonやU-NEXTなどの一部の動画配信サービスやケーブルテレビでも可能です。
  • 実際の視聴は登録先のサイトやアプリを使用します。
同時に何台で使える?
  • 1契約で最大5台まで同時に利用できます。
  • 利用は1台です。

※Amazonでは最大3台まで同時利用できます。

 

「見逃し配信」の違いについて

 

例えば、放送中の大河ドラマ、連続テレビ小説(朝ドラ)など、最新の一部番組は、「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の両方で、放送終了後に「見逃し配信」されています。つまり、どっちでも見られます。

 

大きな違いは、配信期間(見られる期間)です。

 

NHKプラス NHKオンデマンド
  • 配信期間は、放送終了直後から7日間です。8日目からは見られなくなります。
  • 配信期間は、放送終了日またはその翌日から、2週間です。
  • 番組によっては2週間以上の場合もあります。大河ドラマや朝ドラは最低1年間。
  • 放送終了後から7日間は、単品購入で見られません。「見放題パック」利用者だけが見られます。

 

放送終了8日目以降は、「NHKオンデマンド」でしか見られません。

 

「NHKプラス」はテレビ放送の補完サービス

 

NHK番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いを比較表にまとめました。

 

「NHKプラス」の「同時配信」と「見逃し配信」は、NHK番組(地上波)の視聴機会を増やす目的で提供されているサービスです。

 

つまり、テレビの延長・補完という位置づけです。

 

このため、テレビと同じ受信料で運営されています。よって、視聴は無料ですが、受信料を支払っている人しか利用できません。

 

最初の利用登録の際に、受信契約の情報入力が必要です。

 

でも、あなたのお家でNHK受信料(地上)を払っているのなら、使わないと損!追加の負担なく「NHKプラス」を1世帯5人まで利用できます。

 

反対に、登録後に受信料の支払いが確認できない場合は、後日NHKから何かしらアプローチがあるので、心づもりが必要です。

 

 

「NHKオンデマンド」は会員制の有料動画配信サービス

NHK番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いを比較表にまとめました。

 

一方、「NHKオンデマンド」は「Netflix」とか「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」などと同じ、会員がいつでも好きな時に見たい動画が見られる「ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand)」方式のインターネット動画配信サービスです。

 

地上波とBSで放送されたNHKの番組の中から選抜された約10,000本が見られます。

 

「NHKオンデマンド」はテレビ放送ではなく、「通信」サービスに区別されています。このため法律上、運営に受信料が使えません。

 

必要な経費は、視聴者からの料金収入でまかなわないといけないので、利用は有料となっています。

 

言い換えると、「NHKオンデマンド」はNHK受信料と無関係なので、受信料を払ってなくても、料金を負担すれば、だれでも利用することができます。

 

また、「NHKオンデマンド」は、NHKのほかに、提携している「Amazon」や「U-NEXT(ユーネクスト)」といった民間の動画配信サービスやケーブルテレビを通して登録・利用ができるのも特徴です。

 

利用登録はインターネット上で簡単に手続きできます。完了するとすぐ利用できるようになります。

 

 

NHKオンデマンド」は実質無料で試せます。

 

NHK番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いを比較表にまとめました。

 

「NHKオンデマンド」は有料ですが、「U-NEXT(ユーネクスト)」で登録すると、最大1か月間、実質無料で試すことができます。

 

初めての利用なら、無料体験してみることをおすすめします。

 

 

まとめ:NHKプラスとNHKオンデマンドの違い

 

NHK番組がインターネットで見られる「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の違いを比較表にまとめました。

 

NHKの番組をインターネットで見る場合、「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」の2つのサービスがあります。

 

どちらも、NHKが運営するインターネットの動画配信サービスですが、サービス内容、料金、機能に違いがあります。

 

使い分けをざっくりとまとめると、こんな感じになるでしょうか。

 

  • 最新の番組は「NHKプラス」
  • 過去の番組は「NHKオンデマンド」

 

どちらが良いのかは、あなたの利用目的や、見たい番組次第です。

 

今、受信料を払っているなら、とりあえず「NHKプラス」に登録しておきましょう。損はありません。

 

「NHKオンデマンド」も、U-NEXTを通して無料体験できるので、昔の番組を見たくなったら、一度試してみてください。無料体験だけの利用も可能です。

NHKオンデマンドの無料お試し体験・トライアル

コメント

タイトルとURLをコピーしました